top of page
石動公民館のあゆみ
石動公民館は、大正11年6月に石動町公会堂としてスタート、現在の小矢部市民交流プラザに併設されるまで様々な歴史を重ねてきました。
その歴史の変遷をご紹介いたします。
令和5年6月1日
小矢部市立石動公民館
石動公民館のあゆみ
・大正11年6月14日石動町公会堂として岡本吉次郎氏より寄付
・大正14年に増改築され町立石動実科高等女学校の校舎を併設、その後県立石動高等女学校が上野本に新築移転され、町 立石動幼稚園と町立石動図書館が併設された。
・昭和18年4月に石動町外6ケ村組合立青年学校を設置(公民館機能は併設)
・昭和22年4月に改修し石動町外6ケ村組合立石動第二中学校の校舎に充当(公民館機能は併設)
・昭和24年8月に石動中学校校舎が新築、同年11月石動公民館として発足、町立石動保育園と石動図書館が併設され、初代館長に石動中学校長土肥宇三郎が兼任した。
・昭和31年11月からは館長は専任
・昭和37年8月に石動町が津沢町と合併、小矢部市立小矢部中央公民館(小矢部町10-19)としての機能を持ちながら石動公民館を併設
・昭和49年4月1日小矢部市勤労青少年ホーム(小矢部町10-1)が設置されたことに伴い同所に移転
・平成14年6月元北陸電力小矢部営業所跡(新富町3-7)に移転(石動コミュニティセンターと併設)
・令和2年11月28日新しく建設された「小矢部市民交流プラザ」(城山町1-1)に移転



bottom of page