top of page

ようこそ
石動公民館へ

​公民館があってよかったと思ってもらえるように

集って学んで

小矢部市民交流プラザに併設されています。
サークル活動や趣味の講座に気軽に参加してみませんか。
疑問なことがあればお気軽にお問い合わせください。

また、石動公民館祭りや公民館が主催する行事やイベント

などの様子もお伝えしています。

IMG_2108.JPG

特集‼ 第21回石動公民館祭り

日時 令和6年10月19日(土)午前10時~午後3時30分

​場所 小矢部市民交流プラザ 多目的ホール・和室・会議室

 今回で、第21回目になります石動公民館祭りを小矢部市民交流プラザにおいて、昨年に引き続き、関係団体のご協力を受けて、盛大に開催できました。来場者は昨年より多い約250名でした。

 当日は、雨が降り出す天気予報でしたが、皆さんの思いが通じたのか天気も崩れることなく、石動公民館の講座・サークルの皆さまや関係団体のご協力により、無事に公民館祭りを終えることができました。

 会場となった市民交流プラザの和室では、昨年に引き続き茶道クラブのお点前と抹茶キッズのお運びによるお茶会がたくさんのお客をお招きして開かれました。また、多目的ホールでは、6つのクラブ・サークルによる作品展示と小学生写生大会の作品も展示されました。その他に、4つのクラブ・サークルによる舞台発表が行われ、来場者に楽しんでもらいました。なお、午前中の多目的ホールでは、昨年に引き続き、らくらく整体の体験、二階会議室では、健康麻雀の体験が今年初めて行われました。

​ 当日の公民館祭りの様子は、写真、動画でご覧いただけます。

〇お茶会(裏千家) 会場は和室

石動婦人会茶道クラブ

​抹茶キッズ教室

〇作品展示 会場は多目的ホール

書道教室、水墨画教室、写生大会(小学生)

石動婦人会レザークラフトクラブ、古流生花サークル

​石動婦人会生花2・5支部クラブ、手編み教室

〇整体の実演体験 会場は多目的ホール

石動婦人会らくらく整体クラブ

〇舞台発表 会場は多目的ホール

石動婦人会大正琴クラブ

​石動婦人会民踊クラブ

​歌謡サークル

​石動婦人会詩吟クラブ

〇麻雀体験 会場は二階会議室

健康麻雀サークル

〇作品展示 会場は1階エントランスホール

・11月展示

  石動婦人会生花4支部 

  展示期間 令和6年11月23日(土)~26日(火)

・1月展示

  石動婦人会書道クラブ 

  展示期間 令和7年 1月 9日(木)~22日(水)

特集‼ 第20回石動公民館祭り

日時 令和5年10月21日(土)午前10時30分~午後3時30分

​場所 小矢部市民交流プラザ 多目的ホール・和室

 今回で、第20回目になります石動公民館祭りを小矢部市民交流プラザにおいて、4年ぶりに開催しました。

 当日は、冷たい雨が降るあいにくの天候ではありましたが、石動公民館の講座・サークルの皆さまや関係団体のご協力により、盛大に開催することができました。

 会場となった市民交流プラザの和室では、茶道クラブのお点前と抹茶キッズのお運びによるお茶会がたくさんのお客をお招きして開かれました。また、多目的ホールでは、6つのクラブ・サークルによる作品展示、4つのクラブ・サークルによる舞台発表が行われ、来場者に楽しんでもらいました。

​ なお、公民館祭りの様子は、写真、動画によりご覧いただけます。

〇お茶会(裏千家) 会場は和室

石動婦人会茶道クラブ

​抹茶キッズ教室

〇作品展示 会場は多目的ホール

書道教室、水墨画教室、写生大会(小学生)

石動婦人会レーザークラフトクラブ

​石動婦人会生花1支部クラブ、石動婦人会生花2・5支部クラブ

〇整体の実演体験 会場は多目的ホール

石動婦人会らくらく整体クラブ

〇舞台発表 会場は多目的ホール

石動婦人会大正琴クラブ

​石動婦人会民踊クラブ

​歌謡サークル

(令和5年11月24日追記)

 本年も公民館祭りの一環として作品展示を次のとおり、市民交流プラザの1階エントランスホールにて開催いたします。

 皆様のお越しをお待ちしております。

〇作品展示 会場は1階エントランスホール

・11月展示

  石動婦人会生花4支部 

  展示期間 令和5年11月25日(土)~28日(火)

・1月展示

  石動婦人会書道クラブ 

  展示期間 令和6年 1月10日(水)~24日(水)

・2月展示

  手編み教室      

  展示期間 令和6年 2月 8日(木)~22日(木)

令和6年度石動公民館からのお知らせ

 令和6年度の公民館の主催事業を中心にイベント情報をお知らせいたします。なお、申込の期限が過ぎても参加することができますので、石動公民館までご連絡願います。たくさんの方の参加をお待ちしています。

公民館事業

男性料理教室(そば打ち体験会)

宮島でそば打ち道場を開催します。男性の参加者を募集しています。

日 時 令和6年6月28日(金)午前9時30分から

場 所 宮島そば打ち道場(宮中)

参加費 600円(当日集金)

持ち物 エプロン、三角巾、手ぬぐい

集 合 現地集合9時20分(できない方は、9時15分までに交流プラザ前にお越しください。)

​申込み 令和6年6月15日(土)までにお願いします。(期限後でも受け付けします。)

​    石動公民館に申込みください。

公民館事業

愛宕神社写生会

愛宕神社で夏休みに写生大会を開催します。(小学生限定)神社を描いてみませんか。

参加者を募集しています。

日 時 令和6年7月26日(金)午前9時~午後2時30分

場 所 愛宕神社の本殿、境内

集 合 愛宕神社境内に10分前までに集合してください。

参加費 無料(小学生には、簡単な弁当を用意します。)

持ち物 がばん、絵具、水入れ、帽子、水筒など

申込み 令和6年6月8日(土)までにお願いします。

​    石動公民館に申込みください。

公民館事業

第2回男性料理教室

第2回目の男性料理教室を開催します。男性の参加者を募集しています。

日 時 令和6年11月25日(月)午前10時から

場 所 市民交流プラザ 調理室

参加費 500円(当日集金)

持ち物 エプロン、三角巾

​申込み 令和6年11月5日(火)までにお願いします。(期限後でも受け付けします。)

​    石動公民館に申込みください。

​公民館事業

クリスマスケーキづくり

クリスマスのケーキを親子で作ります。参加者を募集しています。

日 時 令和6年12月14日(土)午後1時30分から

場 所 市民交流プラザ 料理実習室

参加費 1,000円(材料費)

持ち物 エプロン、三角巾

​申込み 令和6年6月8日(土)までにお願いします。(期限後でも受け付けします。)

​    石動公民館に申込みください。

​公民館事業

正月フラワーアレンジメント教室

お正月のフラワーアレンジメントを作ります。参加者を募集しています。

日 時 令和6年12月21日(土)午後1時30分から

場 所 市民交流プラザ 会議室

参加費 3,000円(材料費)

持ち物 ハサミ(生花用)

​申込み 令和6年11月30日(土)までにお願いします。(期限後でも受け付けします。)

​    石動公民館に申込みください。

公民館事業

書初め練習会

小学生、中学生を対象に新年の書初めの練習会を開催します。参加者を募集しています。

日 時 令和7年1月5日(日)午前10時

場 所 市民交流プラザ

講 師 本郷市子先生

参加費 無料

持ち物 書初め手本、筆又はクレパス
申込み 
令和6年6月8日(土)までにお願いします。(期限後でも受け付けします。)

​    石動公民館に申込みください。

View ポイント‼

令和6年石動曳山祭り

 4月29日(祝)の愛宕神社の春祭りに各町内から曳き出され、小矢部市内を曳きまわされる。主に、木組は能登・加賀の大工、彫刻は井波の彫刻師塗りは城端の塗師、金具は高岡の彫金師が製作。曳子は、町内ごとに揃いの模様や紋をつけた法被に、股引、白足袋、ねじり鉢巻という服装で花山車を曳きまします。

 山車の高さは、高いもので7メートル以上。 コロナ禍や悪天候などで2019年以来の5年ぶりの一斉巡行となり、花山車には町内の子どもを乗せ拍子木や笛にあわせながら、町の若衆がゆっくりと曳きまわしていました。

​ 前日の28日は、愛宕神社の春の例大祭として、御神体を本殿から御神輿に移して、氏子町内を還暦を迎えた男衆8人(白鳥)が練り歩き、最後には御神体が御旅所に鎮座される神事も各町内の氏子総代と共に執り行われました。

28日に執り行われた御神輿巡行(下新田町内会)

続々と各町内の曳山が集合場所に

開会式の集合場所で肩入れ転換(紺屋町町内会)

IMG_3536.JPG

10基の曳山が揃いました

IMG_3525.JPG

各町内の曳山が集まってきます

View ポイント‼

令和6年石動天神獅子舞祭り

 「メルヘンの街・小矢部」には、貴重な民族芸能である獅子舞が多く、市内84か所に今も保存、伝承されています。

 小矢部の獅子は「百足獅子」です。大きくて重い獅子頭、弓形の竹を張った長い胴幕(かや)、それは百足のような形をした勇壮な獅子になります。

 舞の演目の名称や、獅子あやしの所作、そしてその採り物等から、氷見獅子、砺波獅子の影響を受けたタイプに分類できます。

 400年もの昔に始まり、観音寺・天神祭に奉納する旧石動町の天神獅子(獅子舞盆・5月第四の土日に32町32組)をはじめ、市内各地には、江戸末期から明治中期にかけて急速に普及し、芸能化されたバラエティに富んだ獅子舞が地区の春秋の祭礼に奉納され、継承されています。(13地区52か所)

​ 今年は、新型コロナウイルスの影響も少なくなり、旧石動町の19町内が勇壮な獅子舞の町内引きが行われ、子供からお年寄りまで多くの市民がその踊りを堪能できました。ご紹介する映像は、観音寺での獅子舞を中心にご覧ください。

小矢部町獅子方若連中(宮参り)

島分町獅子方若連中(宮さん参り)

観音町獅子方若連中(観音寺にて)

吉田町獅子方若連中(観音寺にて)

IMG_2617.JPG

令和6年度石動公民館事業活動計画

公民館事業の紹介(令和6年度)

〇地域住民との協働による地域コミュニティづくりを推進し、少子高齢化に対応した多様なニーズに答える。
〇子供たちへの学習の場や集いの機会を提供し、自由に利用できる環境づくりに努力する。
〇防犯・防災の拠点として、安全・安心なまちづくりの推進に寄与する。

親子でクリスマスケーキづくり

連絡先

〒932-0047 富山県小矢部市城山町1-1

電話:0766-67-7691

IMG_2839.JPG

石動曳山祭りー令和5年4月ー

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 石動公民館。Wix.com で作成されました。

bottom of page